COLUMN

MEOを内製化するメリットと成功させるための社内体制づくり

2025年09月30日

「MEO対策は重要だとわかっているけれど、代理店に任せきりで、正直ブラックボックス化している…」「毎月の費用が高いだけで、本当に効果が出ているのか実感がない…」

Webマーケティングのコンサルタントとして、数多くの企業の経営者とお話しする中で、こうした悩みを幾度となく耳にしてきました。特に、地域に根差した店舗ビジネスにとって、Googleマップを起点とするMEO(マップエンジン最適化)は、今や生命線とも言える集客の要。その重要性に気づきながらも、外部に丸投げすることで、自社にノウハウが蓄積されず、費用対効果に疑問を感じているケースは、決して少なくありません。

その有力な解決策の一つが、MEOの「内製化」です。しかし、この決断は、単に「代理店との契約を打ち切って、自社でやってみよう」という単純な話ではないのです。内製化は、コスト削減という目先のメリット以上に、ビジネスの成長を加速させる強力なエンジンとなり得ますが、一方で、しっかりとした戦略と社内体制なくしては、あっという間に挫折してしまう、諸刃の剣でもあります。

ここでは、代理店に任せるのが良いか、内製化に踏み切るべきか、という二元論ではありません。MEOの内製化を成功させるために、担当者にはどんなスキルが求められるのか、そして何よりも重要な「社内での協力体制」をどう築き上げていくのか。私が現場で見てきた成功例、そして手痛い失敗例も交えながら、あなたのビジネスを次のステージへと導くための、実践的なロードマップを余すところなく解説していきます。

1. MEO内製化のメリット(コスト削減、ノウハウ蓄積)

MEOの内製化を検討する際、多くの経営者が真っ先に思い浮かべるのが「コスト削減」というメリットでしょう。もちろん、代理店に支払っていた月々の手数料がなくなるのは、直接的な金銭的メリットとして非常に大きいものです。しかし、私が数々の企業のMEO内製化プロジェクトに携わってきた中で断言できるのは、本当の価値は、もっと別のところにある、ということです。

本当のメリットは「スピード」と「情報の鮮度」

考えてみてください。MEOで最も重要な要素の一つは、「情報のリアルタイム性」です。

・「本日、雨の日限定でポイント2倍!」

・「ランチメニュー、Bセットが完売しました」

・「インフルエンザワクチンの在庫、残りわずかです」

こうした「今、伝えたい情報」を、代理店を通して発信しようとすると、どうしてもタイムラグが生まれます。担当者に連絡し、投稿内容を確認し、アップしてもらう。このプロセスを経ている間に、情報の価値は半減してしまうかもしれません。

内製化が実現すれば、現場のスタッフがその場でスマートフォンから最新情報を投稿できます。このスピード感こそが、競合他社との決定的な差別化要因となるのです。私が以前コンサルティングを担当した、複数のクリニックを展開する医療法人では、MEOを内製化したことで、各院の予防接種の在庫状況をリアルタイムで発信できるようになりました。結果、ユーザーからの電話での問い合わせが減り、スタッフの業務負担が軽減されただけでなく、「情報が正確で信頼できる」という評判が広がり、Googleマップ経由での予約数が、以前の1.5倍以上に増加したのです。

「ノウハウ」という、誰にも奪われない資産

そしてもう一つ、コスト削減以上に重要なメリットが、「社内にノウハウが蓄積される」ことです。

・どんなキーワードで検索されているのか?

・どの写真がよく見られているのか?

・どんなクチコミに「いいね」が集まるのか?

これらのデータは、代理店に任せていると、ただのレポート上の数字として流れていってしまいます。しかし、自社で運用すれば、これらのデータ一つひとつが、「お客様の生の声」として、血の通った情報になります。

「“地名+テイクアウト”での検索が多いから、テイクアウトメニューの写真を充実させよう」「“子連れ”というクチコミに返信すると、エンゲージメントが高い。もっとファミリー層にアピールしよう」こうした、日々の運用から得られる小さな気づきの積み重ねが、やがてマーケティング戦略全体を方向づける、強力な羅針盤となります。代理店との契約が切れれば消えてしまう知見ではなく、社員の血肉となる「ノウハウ」という名の資産。これこそが、MEO内製化がもたらす、最大の価値なのです。

2. 内製化に向いている企業、向いていない企業

MEOの内製化は、全ての企業にとっての万能薬ではありません。その恩恵を最大限に享受できる企業もあれば、逆に、リソースを無駄にし、中途半端な結果に終わってしまう企業も存在します。自社がどちらのタイプなのかを冷静に見極めることが、成功への第一歩です。

内製化の「追い風」が吹く企業の特徴

私がこれまでの経験から感じる、MEO内製化の成功確率が高い企業には、いくつかの共通点があります。

  1. 多店舗展開している企業(飲食店、美容室、整体院、クリニックなど)
    店舗数が多ければ多いほど、代理店に支払う費用は単純に掛け算で増えていきます。5店舗、10店舗と展開している場合、内製化によるコスト削減効果は絶大です。また、各店舗で提供するサービスや客層、雰囲気が微妙に異なるため、現場のスタッフが主体となって、それぞれの店舗の「個性」を情報発信に活かすことで、画一的な代理店運用では出せない、リアルで魅力的なMEOが実現できます。
  2. 情報の更新頻度が高いビジネス
    季節限定メニュー、日替わりランチ、セール情報、イベント告知など、情報の鮮度が集客に直結するビジネスは、内製化のメリットを最大限に活かせます。自分たちのタイミングで、即座に情報を発信できるスピード感は、強力な武器となります。
  3. 社内にWebやSNSに詳しい人材がいる、または育成に前向きな企業
    MEOは、専門用語が飛び交うSEOほど複雑ではありません。日頃からSNSを使いこなし、情報発信に抵抗がないスタッフがいれば、比較的スムーズに内製化へ移行できます。たとえ現時点で適任者がいなくても、「これを機に、社内のデジタル人材を育てていこう」という経営者の強い意志があれば、成功の可能性は大きく高まります。

内製化に「逆風」が吹く可能性のある企業

一方で、以下のような特徴を持つ企業は、内製化に踏み切る前に、慎重な検討が必要です。

  1. 単独店舗で、かつリソースが極端に限られている企業
    オーナー自身が接客から調理、経理まで全てをこなしているような小規模店舗の場合、MEO運用に割く時間と労力を捻出するのは、非常に困難です。日々の業務に追われ、MEOの更新が数ヶ月に一度になってしまうようでは、内製化の意味がありません。
  2. BtoBビジネスや、Web上で完結するサービスを提供している企業
    MEOは、基本的に「地域名+業種」で検索する、ローカルビジネス向けの施策です。全国、あるいは海外を商圏とするBtoB企業や、実店舗を持たないオンラインサービスの場合、MEOの優先順位は、他のWebマーケティング施策に比べて低くなります。
  3. 「誰かがやってくれるだろう」という丸投げ体質の企業
    これが最も重要なポイントかもしれません。内製化は、特定の担当者一人に業務を押し付けることではありません。「会社全体で、ローカルマーケティングを強化する」という共通認識と、部署を横断した協力体制が不可欠です。経営層がその重要性を理解せず、担当者に丸投げしてしまうような企業文化では、内製化はまず成功しないでしょう。

3. MEO担当者に求められるスキルセット

「よし、MEOを内製化しよう!…で、誰に任せればいいんだ?」

これは、内製化を決断した経営者が、次に必ず直面する壁です。MEOの担当者は、ただパソコンが得意な人、というだけでは務まりません。成功のためには、大きく分けて3つの異なるタイプのスキルセットが必要だと、私は考えています。一人の人間が全てを兼ね備えているのが理想ですが、現実的には、チームでこれらの役割を分担することも有効です。

役割1:データと向き合う「デジタル探偵」

この役割の担当者は、MEO施策全体の司令塔です。感覚ではなく、データに基づいて戦略を立て、改善を繰り返していく、論理的思考力が求められます。

・分析スキル:Googleビジネスプロフィールのインサイト機能を読み解き、「ユーザーがどんなキーワードで自社を見つけているか」「どの写真が人気か」「電話ボタンは何回押されたか」といったデータを分析し、次のアクションに繋げる力。

・仮説構築スキル:「競合のA店は、最近動画投稿を増やしている。もしかしたら、動画はエンゲージメントを高める効果があるのではないか?自社でも試してみよう」といった、データや市場の動向から仮説を立てる力。

・情報収集スキル:Googleのアルゴリズム変更など、MEOに関する最新情報を常にキャッチアップし、自社の戦略に反映させる学習意欲。

役割2:お客様と対話する「コミュニティマネージャー」

この役割は、MEOの「顔」となる、コミュニケーションのプロフェッショナルです。特に、クチコミの管理は、この担当者の腕の見せ所です。

・文章力と共感力:お客様からのポジティブなクチコミには感謝を伝え、ネガティブなクチコミには真摯に向き合い、誠実な言葉で返信する力。定型文のコピペではなく、一件一件のクチコミに心を込めて向き合う姿勢が、店舗の評判を築き上げます。

・傾聴力:クチコミの中に隠された、お客様からの貴重な改善要望(例:「店内のBGMが少し大きい」など)を拾い上げ、社内にフィードバックする力。

役割3:魅力を発信する「クリエイティブ・ストーリーテラー」

この役割は、店舗の魅力を、写真や文章、動画といったクリエイティブな形で発信するアーティストです。

・写真撮影・編集スキル:お客様が「行ってみたい!」と思うような、シズル感のある料理の写真や、清潔感の伝わる店内写真などを、スマートフォンで魅力的に撮影・編集する技術。

・ライティングスキル:「最新情報」の投稿機能を使って、お店のこだわりや、スタッフの想いなどを、お客様の心に響くストーリーとして伝える文章力。

私が以前コンサルティングしたある企業では、当初、店長が一人でこれら全ての役割を担おうとして失敗しました。そこで、分析が得意な本社スタッフが「デジタル探偵」、人当たりの良い副店長が「コミュニティマネージャー」、そして写真が趣味のアルバイトスタッフが「ストーリーテラー」として、チームを組んで運用したところ、それぞれの強みが活かされ、MEOの成果が劇的に改善した、という事例があります。適材適所の人選こそが、成功の鍵なのです。

4. 情報収集から施策実行までのワークフロー構築

MEOの内製化が失敗する典型的なパターン。それは、「担当者の思いつき」や「その場のノリ」で、場当たり的な運用を行ってしまうことです。これを防ぎ、継続的に成果を出し続けるためには、しっかりとした「ワークフロー(業務の流れ)」を構築し、日々の業務に落とし込むことが不可欠です。

ここでは、私がクライアントに提案している、「MEO運用のための週次サイクル」を一つのモデルケースとしてご紹介します。

MEO運用の「週次サイクル」モデル

・月曜日:分析と計画(Look & Plan)

週の始まりは、先週の活動を振り返ることからスタートします。

  1. Googleビジネスプロフィールのインサイトを開き、表示回数、検索キーワード、ユーザーアクション(電話、ルート検索など)の数値を確認します。
  2. 先週投稿した「最新情報」や写真の中で、特に反応が良かったものは何かを分析します。
  3. お客様から寄せられたクチコミを全てチェックし、返信が必要なものをリストアップします。
  4. これらの分析結果を基に、「今週は、〇〇というキーワードを意識した投稿をしよう」「〇〇に関するクチコミが多かったから、それに応えるQ&Aを作成しよう」といった、今週のアクションプランを立てます。

・火曜日~水曜日:コンテンツ作成(Create)

計画に基づき、情報発信のためのコンテンツを作成します。

  1. 「最新情報」に投稿するための文章を作成します。新商品の紹介、キャンペーン告知、スタッフの紹介など、ネタは無限にあります。
  2. 投稿に使用する写真や短い動画を撮影・編集します。スマートフォンで十分ですが、清潔感と明るさを意識することが重要です。
  3. 複数の投稿を事前に作成し、予約投稿ツールなどを使って、週の後半に自動で投稿されるように設定しておくと、業務が効率化します。

・木曜日:コミュニケーション(Communicate)

お客様との対話を深める日です。

  1. 月曜日にリストアップしたクチコミに、一件一件丁寧に返信します。
  2. ユーザーから投稿された写真があれば、それに感謝のコメントをすることもあります。
  3. Q&A機能に質問が寄せられていれば、それに回答します。

・金曜日:改善と情報収集(Improve & Learn)

週末を前に、運用の改善と、次週に向けたインプットを行います。

  1. 競合他社のGoogleビジネスプロフィールの動向をチェックし、参考になる点はないかを探します。
  2. MEOに関する最新ニュースやノウハウを解説しているWebサイトやブログを読み、新しい知識をインプットします。
  3. 現場スタッフから、「お客様からこんな質問をよく受ける」「こんな写真を撮った」といった情報をヒアリングし、来週の計画のヒントにします。

このサイクルを毎週繰り返すことで、MEO運用は「特別なイベント」から「当たり前の業務」へと変わります。そして、この地道な継続こそが、長期的な成果を生み出す、唯一にして最強の方法なのです。

5. 社内での協力体制(特に現場スタッフ)の重要性

MEOの内製化において、担当者を任命し、立派な運用計画を立てたとしても、それだけでは絶対に成功しません。なぜなら、MEOで発信するべき「最も価値のある情報」は、本社やマーケティング担当者のデスクの上ではなく、「現場」にこそ眠っているからです。

MEO担当者は、いわばオーケストラの「指揮者」です。しかし、実際に美しい音色を奏でる「演奏者」は、日々お客様と接している現場のスタッフ一人ひとり。この演奏者たちの協力なくして、人の心を動かすシンフォニー(=魅力的なMEO)は決して生まれません。

なぜ、現場の協力が不可欠なのか?

考えてみてください。

・お客様を「おっ」と思わせる、魅力的な写真:新しく焼き上がったパンの湯気、完成したばかりのネイルアートの輝き、お客様の最高の笑顔。これらの写真は、現場にいるスタッフにしか撮れません。

・リアルで役立つ「Q&A」のネタ:「駐車場は何台まで停められますか?」「ベビーカーでの入店は可能ですか?」こうした、お客様が本当に知りたい情報は、日々お客様から質問を受けている現場スタッフの頭の中にこそ、蓄積されています。

・心温まるクチコミへの返信:「先日、〇〇という髪型にしていただいた者です。担当の△△さんによろしくお伝えください!」といった具体的なクチコミに対し、担当者本人からのコメントを添えることができれば、その返信は一気に血の通った、温かいものになります。

現場スタッフを「巻き込む」ための具体的な仕掛け

とはいえ、ただ「協力してください」とお願いするだけでは、忙しい現場のスタッフは動いてくれません。「MEOへの協力が、自分の仕事の負担を増やすものではなく、むしろお客様に喜んでもらえ、最終的には自分たちの働きやすさにも繋がる」と感じてもらうための「仕掛け」が必要です。

私がコンサルティングで成功した事例をいくつかご紹介します。

・「MEO写真投稿コンテスト」の実施:月間で最も「いいね」がついた写真を投稿したスタッフを表彰し、インセンティブを与える。これにより、スタッフはゲーム感覚で、楽しみながら写真のクオリティを競い合うようになります。

・「お客様の声共有シート」の設置:バックヤードに、お客様からいただいた質問や嬉しい言葉を自由に書き込めるシートを設置。MEO担当者は、それを定期的に回収し、投稿のネタにする。

・クチコミ返信の「主役」になってもらう:ポジティブなクチコミに、担当したスタッフの名前で返信することをルール化する。「〇〇様、先日はご来店ありがとうございました!担当した△△です。ヘアスタイル、気に入っていただけて本当に嬉しいです!」という返信は、お客様の心に深く響きます。

MEOは、マーケティング部門だけの仕事ではない。全社員が参加する「おもてなしプロジェクト」なのだ。この文化を社内に醸成できた時、あなたの会社のGoogleビジネスプロフィールは、単なる情報が並んだページから、お客様との絆を育む、温かいコミュニティ空間へと進化するのです。

6. MEOの成果を社内で共有し、モチベーションを維持する方法

MEOの内製化を軌道に乗せる上で、意外なほど見過ごされがちなのが、「成果の共有」です。担当者は日々の数字と向き合い、一喜一憂している一方で、他の社員、特に現場のスタッフにとっては、「MEOって、結局何をやっているの?」「私たちの協力は、本当に意味があるの?」と、その活動が他人事になってしまいがち。

この「温度差」こそが、内製化のモチベーションを蝕む、静かなる病です。そうならないためには、MEOの成果を、専門用語の壁を越えて、誰もが「自分ごと」としてワクワクできる形で共有する工夫が不可欠です。

「翻訳」して伝える、という発想

MEO担当者は、決してインサイトの管理画面をそのまま見せて、「表示回数が先月比で120%に向上しました!」と報告してはいけません。それは、現場のスタッフにとっては、異国の言葉を聞いているようなものです。重要なのは、その数字が、ビジネスの現場で「どんな良いこと」に繋がったのかを、「翻訳」して伝えることです。

・翻訳前:「ルートの検索数が50件増加しました」

・翻訳後:「先月、Googleマップを見て、お店までの道順を調べてくれた人が、新たに50人もいたということです!これは、新しいお客様がお店に興味を持ってくれている、何よりの証拠です」

・翻訳前:「ウェブサイトへのクリック数が30%アップしました」

・翻訳後:「Googleマップから、私たちのこだわりが詰まったホームページを見てくれた人が、これだけ増えました。Aさんが撮ってくれた、あの写真の効果が絶大だったのかもしれません!」

どうでしょう? 後者の方が、現場のスタッフは「自分たちの行動が、ちゃんと成果に繋がっているんだ!」と、実感しやすいはずです。

「ストーリー」として共有する

数字の報告に加えて、お客様からの嬉しいクチコミを「ストーリー」として共有することも、非常に効果的です。

月に一度の朝礼や、社内報、バックヤードの掲示板などを活用し、「今月のベストクチコミ」を発表するのです。

「〇〇店に寄せられた、『スタッフのBさんの笑顔に癒されました。子供にも優しく接してくれて、安心して食事ができました』というクチコミです。Bさん、素晴らしい対応をありがとう!このクチコミのおかげで、きっと新しいファミリーのお客様が来てくれますね」

このように、特定のスタッフの素晴らしい働きが、MEOというデジタルな場を通じて評価され、それが会社全体の喜びとして共有される。このポジティブなループが、現場スタッフの「もっとお客様に喜んでもらおう」「もっと良いお店にしよう」というモチベーションを強力に引き出します。

MEOの成果報告会は、無味乾燥な数字の報告会ではありません。それは、チーム全員の努力を称え、お客様との絆を再確認し、次への活力を生み出すための、最も重要な「社内イベント」なのです。

7. 内製化をサポートするツールや学習コンテンツ

MEOの内製化は、担当者の情熱や根性だけで乗り切れるものではありません。幸いなことに、現代には、日々の運用を効率化し、担当者のスキルアップを助けてくれる、便利なツールや質の高い学習コンテンツが数多く存在します。これらを賢く活用することで、限られたリソースの中でも、代理店に負けないレベルの運用を目指すことが可能です。

日々の運用を効率化する「三種の神器」

ここでは特定のツール名は挙げませんが、MEOを内製化するなら、以下のような機能を持つツールを導入すると、業務効率が飛躍的に向上します。

  1. 順位計測・分析ツール
    自社が狙っているキーワード(例:「地名+業種」)で、Googleマップ上の検索順位が日々どのように変動しているかを自動で記録・分析してくれるツールです。毎日手動で順位を確認する手間が省けるだけでなく、競合他社の順位変動も把握できるため、客観的なデータに基づいた戦略立案に役立ちます。
  2. クチコミ管理・返信促進ツール
    複数の店舗を運営している場合、各店舗に寄せられるクチコミを一つひとつ確認し、返信していくのは大変な作業です。このタイプのツールを導入すれば、全店舗のクチコミを一元管理し、返信漏れを防ぐことができます。また、ポジティブなクチコミを書いてくれたお客様に、レビュー投稿をお願いするメッセージを自動で送信する機能を持つものもあり、効率的に良いクチコミを増やす手助けとなります。
  3. SNS連携・予約投稿ツール
    Googleビジネスプロフィールの「最新情報」の投稿と、InstagramやFacebookへの投稿を、一度の操作で同時に行えるツールです。情報発信の手間が大幅に削減され、SNSとMEOの相乗効果も期待できます。決まった時間に自動で投稿してくれる予約投稿機能を使えば、担当者の負担をさらに軽減できます。

担当者のスキルアップを支える「学びの場」

MEO担当者は、常に最新の情報を学び続ける必要があります。幸い、今では無料でアクセスできる、質の高い学習コンテンツが豊富にあります。

・公式情報(Googleビジネスプロフィール ヘルプ)

何よりもまず参照すべきは、Googleが公式に提供しているヘルプページです。機能の仕様や、Googleが推奨するガイドラインが最も正確に記載されています。

・専門家のブログやYouTubeチャンネル

MEOの専門家や、Webマーケティングのコンサルタントが運営するブログやYouTubeチャンネルも、貴重な情報源です。彼らは、Googleの公式発表だけでは読み解けない、実践的なノウハウや最新のトレンドを、分かりやすく解説してくれます。

・オンライン学習プラットフォーム

MEOに特化したオンライン講座を提供しているプラットフォームもあります。体系的に知識を学びたい、自分のスキルレベルを客観的に把握したい、という場合には、こうした有料コンテンツへの投資も有効です。

ツールはあくまで「作業を楽にする」ためのもの。そして学習は「思考を深める」ためのもの。この両輪をバランス良く回していくことが、内製化成功の鍵を握ります。

8. 専門知識が必要な場合の外部コンサルの活用

MEOの内製化を進めていると、必ずいくつかの「壁」にぶつかります。

「基本的な運用はできるようになったが、ここからさらに順位を上げるには、どうすればいいんだろう?」

「ネガティブなクチコミが炎上してしまい、どう対応すればいいか分からない…」

「Googleの大きなアルゴリズム変更があったようだが、自社への影響が読めない…」

こんな時、「内製化にこだわって、全て自社で解決しなければならない」と考える必要は全くありません。むしろ、そうした専門的な課題に直面した時こそ、スポット的に「外部の専門家(コンサルタント)」の力を借りるのが、最も賢明な判断です。

代理店への「丸投げ」と、コンサルへの「相談」は違う

ここで重要なのは、代理店に運用を「丸投げ」するのと、コンサルタントに「相談」するのとでは、その目的が全く異なる、ということです。

・代理店への丸投げ:MEO運用という「作業」をアウトソースすること。

・コンサルへの相談:自社では解決できない「課題」を解決するための、専門的な知見やノウハウを「教えてもらう」こと。

プロのスポーツ選手が、日々の練習は自分で行いながらも、技術的な課題にぶつかった時には、専門のコーチにアドバイスを求めるのと同じです。外部コンサルの活用は、内製化の「失敗」ではなく、むしろ内製化をさらに高いレベルへと引き上げるための、戦略的な「投資」なのです。

外部コンサルを有効活用する具体的な場面

  1. 内製化の「初期設計」を依頼する
    何から手をつけていいか分からない、という立ち上げフェーズで、自社のビジネスに合ったMEOの基本戦略、KPI設定、そして前述したようなワークフローの構築をサポートしてもらう。最初のレールをプロに敷いてもらうことで、その後の運用が格段にスムーズになります。
  2. 社内研修の「講師」を依頼する
    MEO担当者や現場スタッフ向けに、研修会の講師を依頼する。専門家から直接、クチコミ返信の書き方や、魅力的な写真の撮り方を学ぶことで、社内全体のスキルレベルとモチベーションを底上げできます。
  3. 定期的な「健康診断」を依頼する
    四半期に一度、あるいは半年に一度といったペースで、自社のMEO運用の状況を第三者の視点からチェックしてもらい、改善点をアドバイスしてもらう。自分たちだけでは気づかなかった、新たな課題やチャンスを発見する良い機会になります。

内製化チームだけで全ての課題を抱え込まないこと。困った時に、気軽に相談できるプロのパートナーを見つけておくこと。それが、MEO内製化という長い航海を、安心して続けていくための「お守り」となるのです。

9. MEO運用マニュアルを作成する際のポイント

MEOの内製化が軌道に乗り始めると、新たな課題が生まれます。それは、「運用の属人化」です。特定の担当者一人の知識と経験だけに頼った運用は、その担当者が異動や退職をした瞬間に、全てがゼロに戻ってしまうという、大きなリスクを抱えています。

このリスクを回避し、MEO運用を個人のスキルから「会社の仕組み」へと昇華させるために不可欠なのが、「MEO運用マニュアル」の作成です。しかし、ただ操作方法を羅列しただけの分厚いマニュアルは、誰も読まずに本棚の肥やしになるだけ。本当に「使える」マニュアルを作成するには、いくつかの重要なポイントがあります。

1. 「How」だけでなく「Why」を伝える

優れたマニュアルは、単なる操作手順(How)だけでなく、その作業の目的や背景(Why)までを、きちんと説明しています。

・ダメな例:「クチコミには24時間以内に返信しましょう」

・良い例:「お客様は、自分の声が届いているか不安に思っています。24時間以内に返信することで、『あなたの声を見ていますよ』という安心感と、私たちの誠実な姿勢を伝えることができます」

「なぜ、この作業が必要なのか」を理解することで、スタッフはただの作業者ではなく、目的意識を持った主体的な運用者へと成長します。

2. 「企業のらしさ」を言語化する

MEOは、企業のブランディングの一環です。マニュアルには、自社がお客様に対して、どのような姿勢で向き合うのか、その「らしさ」を言語化して盛り込むことが重要です。

・クチコミ返信のトーン&マナー:「私たちは、お客様に対して、親しい友人でありながらも、礼儀正しい専門家として接します。丁寧語を基本としますが、適度に絵文字を使うことで、親しみやすさを演出しましょう」

・写真投稿のガイドライン:「私たちの店舗の魅力は、〇〇です。投稿する写真は、この魅力が伝わるように、明るく、清潔感があり、スタッフの笑顔が見えるものを優先します」

3. トラブル発生時の「羅針盤」となる

特に重要なのが、ネガティブなクチコミやクレームといった、トラブル発生時の対応フローを明確に定めておくことです。

・対応フローの例:

レベル1(軽微な不満):現場担当者が、マニュアルの返信文例を参考に即時返信。

レベル2(サービスに関する具体的なクレーム):店長に報告し、事実確認の上、店長名で返信する。

レベル3(誹謗中傷や、法的な問題に発展しうるもの):本社の法務担当にエスカレーションし、現場では対応しない。

こうしたルールが明確にあれば、担当者は一人でパニックに陥ることなく、冷静かつ迅速に、適切な対応を取ることができます。

MEO運用マニュアルは、一度作ったら終わりではありません。運用の中で得られた新しい気づきや、Googleの仕様変更などを、定期的に追記・修正していく「生き物」です。このマニュアルが分厚くなっていく過程こそが、あなたの会社にMEOのノウハウが蓄積されていく、確かな証なのです。

10. 小さな成功体験を積み重ねて内製化を軌道に乗せる

MEOの内製化は、短距離走ではなく、長期的な視点が必要なマラソンです。最初から完璧を目指し、高すぎる目標を掲げてしまうと、息切れしてしまい、結局「やっぱり代理店に任せた方が楽だった」という結論に逆戻りしてしまいがちです。

そうならないために、最も大切なこと。それは、「小さな成功体験」を、チーム全体で一つひとつ着実に積み重ねていくことです。

まずは「パイロット店舗」から始める

複数の店舗を運営している場合、いきなり全店舗で内製化をスタートさせるのは、非常にリスクが高いです。まずは、内製化に協力的で、成果が出やすそうな「パイロット店舗」を1〜2店舗だけ選び、そこで集中的に施策を試してみましょう。

・今月の目標:「パイロット店舗で、お客様から5件の新しいクチコミをもらう」「魅力的なテイクアウトメニューの写真を10枚投稿する」

このように、具体的で、少し頑張れば達成できる目標を設定します。そして、その目標が見事に達成されたら、会社全体でその成功を称賛するのです。

「A店の皆さん、おめでとう!皆で協力してクチコミ投稿をお願いした結果、Googleマップ経由の電話予約数が、先月の2倍になりました!」

一つの店舗での成功事例は、何より雄弁な説得材料となります。他の店舗のスタッフも、「うちの店でもやってみたい!」「A店に負けていられない!」と、自然と前向きな気持ちになっていくはずです。

「量」より「質」から始める

内製化の初期段階では、毎日投稿することや、全てのクチコミに即時返信することにこだわりすぎる必要はありません。

・まずは週に一度の投稿から。しかし、その一度の投稿には、スタッフの想いがこもった文章で作成する。

・全てのクチコミに返信できなくても、名指しで褒めていただいた、特に嬉しいクチコミには、心を込めた長文の返信をする。

最初は、この「質」へのこだわりからスタートするのです。質の高い情報発信は、必ずお客様の心に響き、ポジティブな反応となって返ってきます。その小さな、しかし確かな手応えが、担当者の自信となり、「もっと良くしたい」という次へのモチベーションに繋がります。

avatar

執筆者

株式会社イット 代表取締役

岐阜県恵那市出身。大学卒業後、日本最大級のライブプロモーターに入社しサマーソニックやポールマッカートニー、食フェス等の広報を担当。2021年に飲食店に特化したSNSマーケティング事業を行う株式会社イットを創業。グルメに特化したインフルエンサーマーケティングからスタートしてMEO対策、アカウント運用、広告などを組み合わせ、関西中心に全国で累計1000店舗以上を支援。売上300%や1000万円アップなどの実績を多数もつ。